理事長・院長あいさつ

理事長あいさつ

上村伯人院長


理事長 上村 伯人(かみむら のりひと)

 当院は1901年に 当時 無医村だった大崎村(現 南魚沼市)に、初代 上村弥吉が診療所を開設したことから始まり、二代目 伯太郎が魚沼共済病院(小出病院の前身)の初代院長を勤めた後、現在の小出島に開業。以降三代目の柏、四代目の私と引き継ぎ、魚沼の地域医療のお手伝いをさせていただきました。
医療に求められる役割も、医学の進歩・時代の変化とともに変わってまいりました。祖父の時代は結核や寄生虫対策が重要でしたが、近年は生活習慣病対策が中心となり、当院も糖尿病などの検査・治療及び食事・運動の指導に力を注いできました。
そして今、超高齢化社会における医療に求められるのは、保健・介護と統合され住み慣れた地域で暮らし続けることを支える「地域包括ケア」という仕組みです。

 現在地での建物として三代目になる新診療所は医療と介護の統合された施設として、地域のニーズに応えられる姿を目指して作りました。
医療者は患者さんに育てられ、診療所は地域によって育てられるものと考えます。この魚沼は医学生や研修医が地域医療を学ぶ 研修の地 として定着してきました。医療者を育むことのできる地域は、地域医療再編を機に、米ねっと地域医療魚沼学校の取り組みを通じてさらに医療を育てようとしています。
開設125年目を迎える当院もさらに成長を続けるため、5代目となる新院長に森田慎一氏を迎え、最新の充実した医療を提供できる体制を目指します。
地域の皆さんと共に地域医療を守り、育てていきたいと考えていますので、今後もご指導・ご支援をよろしくお願いいたします。
今後も皆さんの御指導・御支援をよろしくお願いいたします。

2025年4月


 

院長あいさつ

morita


院 長 森田 慎一(もりた しんいち)

 ホームページをご覧いただきありがとうございます。
このたび、上村医院の院長に就任いたしました 森田 慎一 (もりた しんいち)と申します。

上村医院は、1901年の開院以来、これまで四代にわたり魚沼の地域医療を支え続けてきました。前院長の上村 伯人 先生は、地域の皆さまが安心して暮らせるよう、生活習慣病の予防・管理、訪問診療、在宅医療の充実、そして地域包括ケアの推進に尽力されてきました。私はその大切な想いを引き継ぎ、これまでと同じように地域の皆さまの健康を支え続けられるよう努めてまいります。

これからも糖尿病や高血圧といった生活習慣病の管理をはじめ、病気の予防や健康維持、そしてご自宅での療養を支える訪問診療にも力を入れていきます。 高齢化が進む中で、「住み慣れた地域で、安心して暮らせる医療」を提供し続けることが、私たちの大切な役割だと考えています。

また、私は消化器内科医として22年間、お腹の病気を、その中でも特にがん(胃がん、大腸がん、膵臓がんなど)に対する診療を専門に携わり、がん専門病院や総合病院で診療を行ってまいりました。
今や、一生のうち2人に1人ががんにかかると言われる時代。だからこそ、「がんを早期に発見し、治る可能性を高めたい」「患者さんとご家族の不安や苦しみに寄り添いたい」「最期までその人らしく、安心して過ごせる医療を届けたい」——そんな想いを胸に、日々診療に向き合っています。

がんの早期発見のために、当院では最先端の内視鏡システムを導入し、苦痛の少ない上下部内視鏡検査(胃・大腸カメラ)を積極的に行っていきます。
また、これまでの経験や人脈を活かし、がん発見の際には安心して治療ができる総合病院への速やかな紹介や治療の連携、またがん治療に関する相談、在宅療養への移行支援にも力を入れていきます。

医療は、病気を治すだけではなく、地域での暮らしを支え、人と人をつなぐものです。
どんなことでも、どうぞお気軽にご相談ください。

これまでと同じように、魚沼地域の皆さまが安心して通える医院であり続けられるよう、全力を尽くしてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

                                                                                                            2025年4月